エゾハナカジカ
学名 Cottus amblystomopsis   カサゴ目   カサゴ科
分類群 5
RDBランク 8 (魚類)
和名 エゾハナカジカ
目科 カサゴ目   カサゴ科
学名 Cottus amblystomopsis
具体的要件 (1) 国際的、国内的に保護を要すると評価されているもの。
分布 北海道のみに分布し、しかも津軽海峡から標津地方までの太平洋側、およびオホーツク海側の河川に限られる。サハリンと沿海州の一部に分布する。
生息環境 '川の感潮域を含む下流域を中心に生息し、特に平瀬の石礫底に多い。ハナカジカと共存する河川では、その生息域よりも下流部にあたる中・下流域の平瀬の石礫底や蛇行型の淵に多く生息する。
生活史 孵化後、川を下り海で一定期間を過す両側回遊魚。孵化した仔魚は全長6〜7mmで、走光性を持ち、水面近くに浮上するため、水流に流され海に入る。そこで約3週間浮遊生活を過ごした後全長11〜14mmの稚魚に成長して川に遡上する。この時稚魚はすでに着底を完了しており、群れをなし底面に沿って遡る。その後稚魚は下流域の平瀬や浅瀬に分散して生活する。雌の多くは2年で、また雄は3年で成熟する。同一年齢では雄が雌よりやや大型となる。
摂餌生態 肉食性で、石に付着する水生昆虫を主にとっているが、流下昆虫や小魚も食べる。稚魚は主に小型の水生昆虫を食べる。
繁殖生態 北海道での産卵期は4月中旬〜5月上旬。雄は下流域の石礫底にある浮石の下の空所をなわばりとして占め、そこに次々と雌が誘い込まれて産卵する。すなわち一夫多妻であることが多い。卵は塊状に石の下面にしっかりと付着し、少しくらい石を動かしてもはがれることはない。産卵後、雄は孵化まで卵を保護する。成熟卵サイズは1.6〜1.9mmで、産着卵数は2500程度である。受精後22〜23日で孵化する。
生息状況 産卵・生息場所が浮き石の礫底であり、一定の大きさをもった浮き石の存在が重要となるので、河川改修の際には河床の改変を極力さけることが望ましい。
環境庁RDB1991
環境庁レッドリスト1999
水産庁1998
天然記念物
備考