春採湖のイトヨ(太平洋型)個体群
学名 Gasterosteus aculeatus (太平洋型)   トゲウオ目   トゲウオ科
分類群 5
RDBランク 7 (魚類)
和名 春採湖のイトヨ(太平洋型)個体群
目科 トゲウオ目   トゲウオ科
学名 Gasterosteus aculeatus (太平洋型)
具体的要件 (1) 希少種に準じて保護に留意すべき種の地域個体群で、生息・生育域が孤立しており、その地域において絶滅に瀕しているか、その危険が増大しているもの。
分布 遡河回遊型:北海道太平洋側の河川、および河川と繋がる湖沼。河川・湖沼型:北海道太平洋側の河川・湖沼を主に、本州では青森県相坂、十和田湖、福島県会津盆地、栃木県那須地方、福井県大野地方、濃尾平野、滋賀県近江平野など。大西洋周縁のヨーロッパと北アメリカ、および太平洋周縁の北アメリカからアジアに分布する。アジア側では、カムチャッカ半島、沿海州、朝鮮半島の日本海側、千島列島、および日本列島に生息している。日本列島周辺には北アメリカから日本の太平洋沿岸にかけて連続的に分布し遡河回遊型および河川型から構成される太平洋型と、朝鮮半島から北海道に至る日本海沿岸とオホーツク海沿岸を中心に分布し遡河回遊型だけで構成される日本海型の、遺伝的組成の異なる2つグループが存在する。
生息環境 主に河川下流域〜中流域(Bc型〜Bb型)にかけての流れの緩やかな場所、またはワンド・湖沼等の止水域に生息する。河床は砂泥底で、川岸にヨシ等の抽水植物の生育する環境を好む。
生活史 産卵の為に河川に遡上する遡河回遊型と、一生を淡水域で過ごす陸封型(河川・湖沼型)が存在する。孵化仔魚の体長は4.2〜4.9mmで、雄親に保護されて成長する。2〜3日で卵黄を吸収して後期仔魚となり、遡河回遊型のものは全長約3cm程度になると海へ下り、沿岸域で生活し、翌年産卵のために再び河川に遡上する。多くのものは生後1年で全長6〜10cmに達し、成熟、産卵して一生を終える。一方、陸封型についても淡水域で同様の生活を送るが、全長は50〜70mmと降海型より小型となる。
摂餌生態 肉食性で、水生昆虫や小型の甲殻類などを餌にしている。
繁殖生態 遡河回遊型の産卵期は5月中旬から7月中旬の約2ヶ月間であるのに対し、河川・湖沼型では5月から9月の4ヶ月間と長い。(本州ではほぼ周年にわたり、繁殖活動を行っている。)雄が流れの緩やかな砂泥底になわばりを確保し、水草の繊維などを腎臓から分泌した粘液で固めて巣を作る。雄は腹の膨れた雌を見つけるとジグザグダンスと呼ばれる求愛行動を行い、巣穴の中へ導く。雌は尾柄を雄につつあれることが刺激となって卵を産み落とし巣から離れると、雄はただちに巣に入り放精する。その後雄は卵や稚魚の保護に専念し、他の雄がなわばりに侵入すると果敢な攻撃を加える。1回の産卵数は30〜150粒で、雄は2〜3尾の雌を巣内に入れるので、一つの巣には最大百粒が産みつけられる。卵は直径が約1.5mmで、水温18〜19℃では約8日で孵化する。
生息状況 陸封型は各地で天然記念物に指定され、保護されている。しかし湧水枯れの進行とともに生息域も減少の一途で、福井県大野市では絶滅の危機にさらされている。
環境庁RDB1991
環境庁レッドリスト1999
水産庁1998
天然記念物
備考 1) 春採湖