分類群 |
5 |
RDBランク |
6 (魚類) |
和名 |
ルリヨシノボリ |
目科 |
スズキ目   ハゼ科 |
学名 |
Rhinogobius sp. CO |
具体的要件 |
(1) 環境条件の変化によって容易に上位ランクに移行し得る属性を有するもの。a どの生息・生育地においても生息・生育密度が低く希少である。d 生活史の一部または全部で特殊な環境条件を必要としている。 |
分布 |
北海道東部、琉球列島を除く日本全国に分布する。道内では渡島半島西部から積丹半島までの日本海側。ヨシノボリ属は、アムール水系・朝鮮・中国・台湾に分布。 |
生息環境 |
川の中流(Bb型)から上流域(Aa-Bb移行型)にかけて生息し、特に早瀬から淵頭にかけての急流部に多い。ただし、Aa型域にまで溯上することは稀である。また、Bc型域は一般的に底質が砂泥であり、礫底部を好むヨシノボリ属は普通は生息しない。流程20km以内の小河川に分布する傾向がある。 |
生活史 |
一定期間を海で過す両側回遊型と、一生を淡水で過す陸封型が存在する。孵化した仔魚は直ちに海に下り、2〜3ヶ月をそこで過ごした後、全長15〜20mmに成長して川へ遡上してくる。(横斑型では、孵化仔魚は全長3.0〜4.0mm、全長12.5mmで鰭が、全長18mmで鱗がほぼ完成し、全長20mmで成魚とほぼ同形となる。) 2年で成熟し、全長11cm以上に達する。 |
摂餌生態 |
雑食性で付着藻類や小型の水生昆虫を主に食べている. |
繁殖生態 |
産卵期は西日本で5〜7月、北海道では5〜9月。雄がなかば砂に埋まった石の下に産卵室を作り、雌を呼び入れて、天井面に卵を一層に産み付ける。産卵後も雄は巣にとどまって、孵化するまで卵を保護する。求愛行動は雄の方が非常に積極的で、雌の周囲で多彩な動きを示すのに対して、雌は動きが極めて鈍く、シマヨシノボリのように腹部を誇示することもない。卵は長円形で長径、短径はそれぞれ1.8〜3.0mm、0.6〜0.9mm、体内卵数は4000(体長43mm)から24000(体長70mm)程度である。 |
生息状況 |
本種の道内における分布は、アユが豊富に生息する河川と一致する傾向にある。生息数の詳細は不明であるが、分布域が狭く、トウヨシノボリよりもかなり少ないと予想される。 |
環境庁RDB1991 |
|
環境庁レッドリスト1999 |
|
水産庁1998 |
|
天然記念物 |
|
備考 |
|