イバラトミヨ(汽水型)
学名 Pungitius sp.2   トゲウオ目   トゲウオ科
分類群 5
RDBランク 6 (魚類)
和名 イバラトミヨ(汽水型)
目科 トゲウオ目   トゲウオ科
学名 Pungitius sp.2
具体的要件 (1) 環境条件の変化によって容易に上位ランクに移行し得る属性を有するもの。b 生息・生育地が極限されている。c 生物地理上、孤立した分布特性を有する。d 生活史の一部または全部で特殊な環境条件を必要としている。
分布 北海道東部の太平洋から根室海峡に面した河川や内湾に分布する。(これまでに本種の生息が報告されているのは、河川では厚内川、音別川、茶路川、釧路川、別寒辺牛川、琵琶瀬川、別当賀川、内湾では厚岸湾、および野付湾である。)
生息環境 湿原を緩やかに流れる河川の下流・河口域(Bc型〜Bb-Bc移行型)、および内湾に生息する。淡水型と同一河川に生息する場合は、汽水型は汽水域に、淡水型は上流側にすみ分ける。ただし、未成熟個体は、淡水域での生息もみられる。
生活史 主に汽水域から淡水域で過す河川性魚。前期仔魚までは完全に巣の中におり、2週間後に体長約1.5cmに達すると巣から離れて生活するようになる。体長は1年で4cm、2年で4.5cm程度になるが、成長の良いものは2年で5〜7.5cmに達するものもある。普通1年で成熟し、長いものは3年半程度生存する。基本的には河川の河口域で生活するが、海域へ出るものもいる。雄の体色は年中銀白色を呈するが、繁殖時期には腹側に黒い婚姻色が現れる。
摂餌生態 小型の甲殻類やユスリカ科の幼虫等の水生昆虫を主に食べ、魚卵や仔魚を捕食することもある。
繁殖生態 産卵期は5月上旬から7月下旬。海水の影響を受ける汽水域川岸に生育する水草の枝などに、植物の繊維と腎臓から出した粘液をからめてゴルフボールくらいの大きさの巣をつくる。雄は雌を巣に誘うため、ジグザグダンスと呼ばれる求愛のための派手なダンスを踊る。求愛を受け入れた雌は雄に導かれて巣に入る。巣に入った雌は雄に尾柄部を刺激されると20〜30粒の卵を産み放つ。雄は数尾の雌を巣に誘って産卵させ、1巣内の卵数は30〜80に達する。卵は水温18℃の時、7日で孵化する。(従来のイバラトミヨと同じ?)
生息状況 生息数についての詳細は不明である。しかし、分布域が道東の沿岸域に限られており、河口付近における河川改修には充分な配慮が望まれる。
環境庁RDB1991
環境庁レッドリスト1999
水産庁1998
天然記念物
備考