オショロコマ
学名 Salvelinus malma malma   サケ目   サケ科
分類群 5
RDBランク 6 (魚類)
和名 オショロコマ
目科 サケ目   サケ科
学名 Salvelinus malma malma
具体的要件 (2) 種の存続への圧迫が強まっているもの。a 個体数が減少している。b 生息・生育条件が悪化している。
分布 陸封型:知床半島周辺に多く、大雪山系や日高山系、天塩山系などの大きな河川の源流部にも分布する。その他の地域では極めて局所的に分布しており、利尻島、札幌周辺の河川源流と沼、南西部では尻別川水系や積丹半島西部、千走川の支流などに小規模な個体群が存在する。なお、道南の森町の鳥崎川、函館郊外の松倉川の上流部には移植定着したオショロコマが生息する。また、十勝地方の然別湖には亜種であるミヤベイワナが生息する。北半球の太平洋側に広く分布する。北米大陸ではカリフォルニア州北部からアラスカにかけて、アジア大陸ではカムチャツカから沿海州、樺太、朝鮮北部および北海道に分布する。北海道はアジア側の南限に相当する。
生息環境 水質が清冽で、河床材料は大・中型の玉石、岩盤、砂等からなる渓流環境に生息する。低水温性であり、直射日光を妨げ河川水温の上昇を防止し、餌料生物を供給する河畔林の存在が重要となる。同一河川にアメマスとともに生息する場合には、上流にオショロコマ、下流にアメマスが分布する傾向が強い。日高山系、大雪山系および天塩山系での生息場所は標高の高いAa型に限られているが、平野部においてはAa-Bb移行型〜Bb型の河川にも多くみられる。標津川支流(ケネカ川)ではBc型の場所でも生息している。また、湖沼型では札幌近郊の空沼岳の万計沼(標高910m)、十勝地方の然別湖(標高810m)ともに山岳地帯の標高の高い湖沼に生息している。
生活史 国内では大部分が一生を河川で生活する陸封魚である。知床の一部の河川ではまれに降海型が見られる。国外では北へ行くほど降海型の比率が高まる。 卵が孵化するのは2〜3月頃で(全長14mm前後)、3月初旬から4月初旬にかけて産卵床から浮出する。その後5月までの成長は著しくないが、5月から8月にかけて急激に成長し、体長は5月の約2cmから6cm程度までに増加する。その後成長は緩やかになり、満2歳で10cm、4歳で20cm程度になる。多くの場合、雄は満2歳体長12cm以上、雌は満3歳体長13cm以上で成熟する。寿命は約6歳程度である。
摂餌生態 陸生の落下昆虫を中心に、その他水生昆虫、甲殻類、クモ類等の流下動物も利用する。ただし、アメマスとの混生域では、オショロコマはその食性を変化させ、トビケラ類等の水生昆虫を中心に、その他甲殻類などの底生動物を主に食べるようになる。
繁殖生態 産卵期は10月から12月。雌雄がつがいとなり、瀬頭または瀬の中心部の砂礫の場所に雌が産卵床をつくって産卵する。放卵中に数尾の雄が産卵床に突進して放精する場合が多い。卵は淡黄色で、平均4.5mm。抱卵数は体長10〜26cmで74〜219粒である。水温8℃の場合、約2ヶ月半で孵化する。
生息状況 根室・知床半島の河川が分布の中心となり、比較的生息数は保たれている。石狩川・天塩川・沙流川などの源流域は森林の伐採やダム建設、および遊魚者の増加により生息数は減少傾向にある。道南西部においては、各個体群が極めて小規模であるが、開発や遊魚者の増加により生息数はかなり減少している。
環境庁RDB1991 希少種
環境庁レッドリスト1999 準絶滅危惧
水産庁1998 減少種
天然記念物
備考