シロウオ
学名 Leucopsarion petcrsii   スズキ目   ハゼ科
分類群 5
RDBランク 5 (魚類)
和名 シロウオ
目科 スズキ目   ハゼ科
学名 Leucopsarion petcrsii
具体的要件 (1) 大部分の個体群で個体数が大幅に減少している。(2) 大部分の生息地で、生息条件が明らかに悪化しつつある。近年は、海域の汚染や内湾の埋め立てにより本種の生息環境は悪化もしくは縮小する傾向にある。さらには、産卵環境となる河川についても、水質汚濁、あるい河川改修による礫底産卵場の減少等の様々な影響を受けるに至り、本種の遡上個体数は著しく減少している。
分布 道内における遡上河川は、津軽海峡側と恵山岬から八雲付近に至る太平洋側の少数河川に限定される。北海道南部から鹿児島県志布志湾に及ぶ海域に流入する河川で遡上が認められ、これらの沿岸域に生息する。また、奄美大島からの捕獲報告もある。国外では朝鮮半島南部での分布が知られている。
生息環境 本種が一生の大部分を過ごす生息域は内湾や浅海の波の穏やかな水域であるが、産卵期が近づくと河川に遡上する。産卵場としては塩分をほとんど感知しない、20〜30cm程度の石がある水通しのよい場所が選ばれる。生育場となる海域には、仔稚魚の保育場となるアマモ藻場を形成する砂浜海岸を備えた環境が必要である。
生活史 主に汽水域で生活する両側回遊魚。孵化仔魚は全長4.4〜4.9mmで、一気に海へくだる。孵化後4日には全長6.1mmとなって完全に卵黄を吸収する。湾内の浅所で6月には全長12mm、7月に17.5mm、10月に27〜32mm、12月に35〜37mmとなって腹鰭鰭条が定数に達し、稚魚期となる。河川遡上が始まるころには38〜47mmとなり、ほぼ直線的な成長を示す。 春までは海岸線が窪んだ波の穏やかで水のきれいな沿岸に生息し、浅いところの中層や下層で群れをなして遊泳生活を送りる。春になると、水がきれいで伏流水の豊かな川の下流域へ産卵のために上ってくる。産卵後は雌雄ともに死亡する。寿命は1年である。
摂餌生態 海域では主に橈脚類、ヨコエビ類などの小型動物プランクトンを摂食している。河川へ遡上してからは全く餌をとらず、消化管は退行していく。
繁殖生態 北海道での産卵期は4〜5月で、群れをなして河口に集まり、流れの緩い川岸に沿って河川を遡上する。雌にさきがけて遡上した雄は、河床の石の下に巣孔を掘り、雌を巣に誘い込む。産卵は雌雄が石の下面に仰向けに並列して卵を一層で産み付ける。産卵後1〜2時間後に雄は雌を巣の外に追い出し、すぐに雌が壊した巣の入口を塞ぎ、水送り行動を体全体をくねらせながら行う卵清掃行動で卵を管理する。ほとんどの場合は雌雄ともに二度目の産卵に関与することなく、生後一年で死亡する。卵は水温11℃では610時間、水温18℃では360時間で孵化する。
生息状況 道内における本種の遡上河川は、道南の少数河川に限られており、元来少ない種であるが、近年は人為的な汚染・改修等の影響により、さらに減少しつつある。
環境庁RDB1991
環境庁レッドリスト1999 準絶滅危惧
水産庁1998 減少傾向
天然記念物
備考