| 分類群 | 
											1 | 
										
										
											| RDBランク | 
											6 (植物) | 
										
										
											| 和名 | 
											コタヌキラン | 
										
										
											| 目科 | 
											   カヤツリグサ科 | 
										
										
											| 学名 | 
											 Carex doenitzii | 
										
										
											| 具体的要件 | 
											(1) 環境条件の変化によって容易に上位ランクに移行し得る属性を有するもの。a どの生息・生育地においても生息・生育密度が低く希少である。b 生息・生育地が極限されている。 | 
										
										
											| 分布 | 
											北海道、本州(北〜中部、近畿南部)、屋久島<日本固有要素> | 
										
										
											| 生育地 | 
											山地の岩上。乾いた草地などに生える。特に火山地帯に多い。 | 
										
										
											| 形態 | 
											多年草。茎は高さ30〜60cm。根茎は短い。基部の鞘には葉身がなく、硬く、光沢があり、濃血赤色で、糸網がある。葉は、幅3〜5mmで、裏面はやや粉白色を帯びる。小穂は2〜3個。雄性は上の1〜2個で太い線形。雌性は長楕円形、長さ1.5〜3cm。雌鱗片は、披針形で濃血赤色、上端はとがって、ときに芒となる。果胞は狭卵形、やや扁平で長さ4〜7mm、全面に小さな刺を散生し、嘴は細く長く、上端が深く2裂し、柱頭は果時にも残る。7〜8月に熟す。 | 
										
										
											| 生活形 | 
											接地植物 | 
										
										
											| 日本自然保護協会RDB1989 | 
											 | 
										
										
											| 環境庁RDB2000 | 
											 | 
										
										
											| 種の保存法 | 
											 | 
										
										
											| 天然記念物 | 
											 | 
										
										
											| 備考 | 
											 |