分類群 |
1 |
RDBランク |
6 (植物) |
和名 |
ホザキノミミカキグサ |
目科 |
   タヌキモ科 |
学名 |
Utricularia caerulea |
具体的要件 |
(1) 環境条件の変化によって容易に上位ランクに移行し得る属性を有するもの。a どの生息・生育地においても生息・生育密度が低く希少である。b 生息・生育地が極限されている。(2) 種の存続への圧迫が強まっているもの。b 生息・生育条件が悪化している。 |
分布 |
北海道、本州、四国、九州、琉球列島(伊是名)、朝鮮、台湾、中国、インド |
生育地 |
ミズゴケやミカヅキグサが生える、日当たりのよい湿原に生える |
形態 |
多年草。白色で糸状の地下茎をのばし、所々に長さ6〜10mmのへら状の地上葉がつく。捕虫嚢は少なく、長さ0.8〜1.0mm、口部の縁に腺毛がある。花茎は高さ10〜15cmで直立。長さ2〜3mmの数個の鱗片葉がある。鱗片葉は腹面の中央で盾状につくのはこの種の特徴。花は淡紫色(希に白色)で長さ5〜6mm、仮面型で下唇は大きい、距は前方に突き出る(ムラサキミミカキグサでは下方に垂れる)。がくは2深裂,外面に密に乳頭状の突起があるのもこの種の特徴。花期は7〜8月。 |
生活形 |
水湿地植物 |
日本自然保護協会RDB1989 |
|
環境庁RDB2000 |
|
種の保存法 |
|
天然記念物 |
|
備考 |
|