ミヤマハナシノブ
学名 Polemonium coeruleum subsp. yezoense var. nipponicum      ハナシノブ科
分類群 1
RDBランク 6 (植物)
和名 ミヤマハナシノブ
目科    ハナシノブ科
学名 Polemonium coeruleum subsp. yezoense var. nipponicum
具体的要件 (2) 種の存続への圧迫が強まっているもの。a 個体数が減少している。b 生息・生育条件が悪化している。c 過度の捕獲・採取圧による圧迫を受けている。
分布 北海道、本州(東北、白神山、中部)<日本固有要素>
生育地 亜高山、山間の草地に生える
形態 多年草。外形がエゾノハナシノブ゙によく似て、亜高山帯に生えて、花盤にやや不明瞭な波状の凹凸がある種。根茎は横走し、花茎は高さ40〜60cm。花序を除いて無毛。葉は奇数羽状複葉で,小羽片の幅は14mmに達するものがあり大きい。花柄やがくに,腺毛があるが,がく裂片の毛は少ない。がくは深く裂けて裂片は卵状披針形。花は青紫色,雄しべ5個,雌しべ1個。雌しべの基部の花盤の縁に波状の明瞭な5歯があるのはこの種の特徴。花期は6〜7月。エゾノハナシノブに比較して、がく歯は中部程度まで裂け,がく歯の毛が多い。
生活形 接地植物
日本自然保護協会RDB1989
環境庁RDB2000 絶滅危惧II類
種の保存法
天然記念物
備考